アウディ、フォルクスワーゲンのDSG・トランスミッション修理のご相談は、静岡県沼津市の「うしぶせ自動車」へ

中部運輸局 認証自動車整備工場

有限会社うしぶせ自動車

静岡県沼津市西島町19-25 〒410-0835
2017年4月に現工場に移転しました。
TEL:055-931-9260 FAX:055-931-9412
info◆ushibuse.jp (◆→@)

Invoice registration number T1-0801-0200-6300

*お支払いは、現金でお支払いいただくか、車両引取前にお振込み願います。
*修理ローン可能です。
*クレジットカードは10万円までは可能です。

お問合せは電話にてお願い致します

055-931-9260

うしぶせ自動車 整備士採用ページ

 

【自動車整備のプロフェッショナル集団でありたい】

「今の仕事が楽しくない」

「車検、点検、リコール、タイヤの交換ばかりで仕事が簡単すぎる」

「土日の休みがない」

そんな悩みを抱える整備士経験者へ。

うしぶせ自動車は「スペシャリストの集まる場所」

ただの部品交換ではなく、分解し原因を追究し修理する。

“一般修理ができる整備士”を求めています。

 


 

◆うしぶせ自動車が求める整備士像

 

  • ミッション脱着や分解に挑戦したい方
     

  • 難しい修理を自分でして達成感を体験したい方
     

  • クルマを直してクルマ好きなお客様に喜んでもらいたい方

  • 探求心があり、自分の技術を向上させる意欲のある方

 


 

◆仕事内容

 

  • 主に輸入車(アウディ、VW、ポルシェ、BMW、BMWミニ)のトランスミッションの分解・修理

  • エンジンロングブロック載せ替え

 

  • 故障診断、修理、顧客対応
     

  • 車検整備や点検業務もあり
     

 


 

◆うしぶせ自動車で働くメリット

1. 圧倒的な専門性

 他社では断られるような修理が集まる整備環境。

 英国から輸入したバルブボディテスト機がある。

 特に輸入車のトラブルシュート・修理技術に特化。

 

2. ワークライフバランスの実現

  • 17:00終業、残業なし
     

  • 日曜日、祝日、第2・第4土曜定休
     

  • 年間休日最大120日
     

  • リフレッシュ休暇あり(5日)
     

3. 安定した雇用と待遇

  • 月給制(固定給)で安定

  • 全国健康保険協会・厚生年金・労災保険・雇用保険

  • 商工会議所休業補償保険

  • 安心財団福利厚生加入

  • 自動車管理者賠償保険加入

  • 中小企業退職金共済加入


 

◆1日のスケジュール(例)

時間

内容

8:15

ミーティング 朝礼・各担当の作業確認と情報共有

8:30

午前の作業開始、(各自の担当車両)

10:30

 

12:00 

休憩(15分)

 

昼休憩(1時間)

13:00

午後の作業

15:00

休憩(15分)

16:50

終礼ミーティング

 


 

◆代表メッセージ

 弊社は、昭和45年に創業した中部運輸局特定認証の自動車整備工場です。

 平成16年に法人成りし、BMW、アウディ、フォルクスワーゲワーゲンのトランスミッション修理を得意としています。

 

 特に、アウディ、フォルクスワーゲンのDSG(DCTともいう)トランスミッションに関しては、全国的にみても弊社でしかできない修理を数多く手がけています。

 

 さらに、日本に一台しかないバルブボディテスト機を導入し、トランスミッション内の油圧の制御部分(バルブボディ)を修正する技術を持っています。

 

 

私は子どものころから機械を分解したり、直したりするのが大好きでした。

 

 小学生の頃、お年玉をもらうと玩具屋さんに行き、電動ラジコンを買ってその日の夜に組み立てる。時間を忘れ没頭し、朝方疲れて寝る。そしてまた次の日組み立てる。

 2日で完成すると、今度はバッテリーの充電が終わるまで走らせました。

 

 毎日走らせていると、ブロック塀にぶつかり壊れる事があります。

 壊れた個所を分解し、よく観察して損傷個所を調べます。

 そしてまたラジコン店に部品を買いに行き、直す。

これもまた楽しい。

 こういった子どものころからの経験が、現在の自動車修理に役立っているのかもしれません。

 エンジンがかからなかったり、トランスミッションが壊れて動かなかった車が、自分の手によって再び走るようになった時、自動車整備士としての達成感とやりがいを感じます。

 日本国内ではエンジンやトランスミッションを直す工場が少なく、ディーラーさんに持ち込むと300万円を超える修理になる場合もあります。

 

ただアッセンブリー交換するのではなく、“直す”ということに誇りを持って整備をしたいです。

 

「整備士として、長く勤めていただきたい」ので、残業なし、世間一般的な給料を払える会社を作りました。

 

 

— 河田憲一郎(代表・整備歴30年以上)

 


 

◆勤務地・応募方法

  • 勤務地: 静岡県沼津市(転勤なし/温暖で雪も少なく暮らしやすい)
     

  • 応募方法: メールまたはお電話にて。

     ※遠方の方は電話面談後、出張面接も可能

     

 


 

◆最後に伝えたいこと

あなたの整備技術が、クルマ好きなお客様の愛車を救う力になる。

 難しい整備に手間を惜しまない方、共に学び、未来永劫社会に貢献する会社に勤めていただける整備士さんを歓迎します。